Columnコラム
鸡娃&人情味
【ちょっと気になる】
鸡娃(jī wá)わが子にやる気を注ぐ
「鸡」はここでは「打鶏血」の略です。「打鶏血」というのはかつて一時的に流行した擬似科学療法で、オスのニワトリの血を皮下注射して元気を取り戻すというもの。今では信じる人もいなくなりましたが、言葉だけが残っています。疲れを感じず、何かに熱狂的に取り組む人や事柄に対する風刺として、からかいの意味で使われる事が多いです。そして、「娃」は北方の方言で、子供やわが子という意味です。これらを組み合わせた「鸡娃」というのは、我が子にニワトリの血を注射するかのように、子供を塾や習い事に熱心に通わせることを指します。ここでは「鸡」は動詞化して、励むことや激励するという意味になっています。
この言葉が生まれた背景には、子どもの教育に対する親の焦りがあります。教育部が小中学生の学習の負担軽減政策を実施したことで、学校では宿題がなくなったり、少なくなったりして、テストも簡単になっています。しかし、エリート志向の親御さんの多くは、我が子に「スタートラインで負けさせない」ように、なんなら、フライングまでさせて前に進ませようと、金銭と時間を惜しむことなく塾などに通わせました。これでは、いくら教育部や学校が生徒の負担を減らしても無意味です。知識をたくわえるだけでなく、心を豊かにすることも教育の大切な目的です。まるで鶏の血液を注射するかのように、子供の時間をびっしりと勉強で埋めるのではなく、もっと色々なことを考える時間を与えるべきではないか、そんな声もあがっています。
【キーワード】
人情味(rén qíng wèi)人情味
〈意味〉
「人情味」人間としての感情、思いやり、情け、人情など、日本語の「人情味」と意味が近いです。
〈使い方〉
人情味最浓的“一线城市”:节奏不快、物价较低,生活气息满满!
(最も人間味のある都会:生活のリズムがゆったりしており、物価が安く、生活の息吹に満ちている)
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1697012637082442535&wfr=spider&for=pc
老北京人情味:请客一旦说出口,毫无回旋的余地,必须请
(北京っ子の人情味 客をもてなすと言い出すと融通が利かず、招かずにはいられない)
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1678219155898649119&wfr=spider&for=pc
関連記事
Newsお知らせ・イベント情報
長野ラジオ孔子学堂では、日中友好の活動の一環として、年間を通して様々なイベントなどを行っております。
- お知らせ2023.07.16
- お知らせ2023.07.07
- お知らせ2023.06.05
Columnコラム
中国文化にまつわるあらゆるコラムをお届けいたします。
-
ニュース 2023.11.06
第41回中国語スピーチコンテスト長野県大会(10/21)
10月21日、長野県日中友好協会ラジオ孔子学堂の主催による第41回中国語スピーチ...
-
日中交流 2023.07.03
中国伝媒大学日本語学生とネット交流会を行いました
孔子学堂は6月28日に、中国伝媒大学日本語学の大学生と素晴らしく意義深いオンライ...
-
日中交流 2023.07.03
端午節中国文化体験イベントを開催しました
長野県日中友好協会孔子学堂は6月24日に「浓浓端午情,悠悠粽叶香——長野孔子学堂...
-
2023.06.05
第41回 全日本中国語スピーチコンテスト 長野大会!
日中友好協会では、日本における中国語学習の普及と質の向上を目指し、日中両国民の相...
-
ニュース 2022.11.08
第40回全日本中国語スピーチコンテスト 長野県大会開催
10月29日(土)、長野県日中友好協会ラジオ孔子学堂主催の「第40回全日本中国語...
-
現地情報 2022.02.16
一“墩”难求
【ちょっと気になる】 一“墩”难求(yìdūn nán qiú)ビンド...