Columnコラム
文法ノート:「就」の使い方Ⅰ
これまで、「就」を使った強調文を学んだ。このほかにも「就」はいろいろな使い方がある。
1)仮定を表す
仮定の条件A+「就」+仮定の結果B(Aならば、Bだ)
例:あなたが行くなら、私も行きます。
你去我就去。
雨が降ったら、買い物に行きません。
下雨就不去买东西了。
日曜日なら、一緒に食事ができます。
星期日就能一起吃饭。
行きたくないなら、行かなくていいですよ。
不想去就不去。
問題があったら、私に電話をください。
有问题就给我打电话。
頭に接続詞「那」を置いて、「就」と呼応させる場合もある。
例:じゃぁ、そうしましょう。
那就这样吧!
みんな食べないの?じゃぁ、遠慮なくいただきます。
你们不吃吗? 那我就不客气了。
じゃ、あなた一人でやってもいいでしょう。
那你就一个人表演吧?
2)「直ぐに」という意味で使う場合
例:直ぐに行きます。
马上就去。
次の角を右に曲がって、すぐ着きます。
下一个路口右拐就到了。
(準備はできましたか。)洋服を着たらすぐに出かけられます。
(准备好了吗?)穿上衣服就走。
この直ぐにという使かい方は、ちょっとと言う意味の一と呼応させて、「一……就……」の形で「ちょっと~したら」、「直ぐに~」と言う意味で使うこともある。
例:一目見て、直ぐに解った。
一看就明白。
話すのを聞いて、すぐ日本人だとわかった。
一听说话就知道你是日本人。
風船は針を刺したらすぐ割れます。
气球一扎就破。
関連記事
Newsお知らせ・イベント情報
長野ラジオ孔子学堂では、日中友好の活動の一環として、年間を通して様々なイベントなどを行っております。
- お知らせ2023.07.16
- お知らせ2023.07.07
- お知らせ2023.06.05
Columnコラム
中国文化にまつわるあらゆるコラムをお届けいたします。
-
日中交流 2023.07.03
中国伝媒大学日本語学生とネット交流会を行いました
孔子学堂は6月28日に、中国伝媒大学日本語学の大学生と素晴らしく意義深いオンライ...
-
日中交流 2023.07.03
端午節中国文化体験イベントを開催しました
長野県日中友好協会孔子学堂は6月24日に「浓浓端午情,悠悠粽叶香——長野孔子学堂...
-
2023.06.05
第41回 全日本中国語スピーチコンテスト 長野大会!
日中友好協会では、日本における中国語学習の普及と質の向上を目指し、日中両国民の相...
-
ニュース 2022.11.08
第40回全日本中国語スピーチコンテスト 長野県大会開催
10月29日(土)、長野県日中友好協会ラジオ孔子学堂主催の「第40回全日本中国語...
-
現地情報 2022.02.16
一“墩”难求
【ちょっと気になる】 一“墩”难求(yìdūn nán qiú)ビンド...
-
中国語教室 2021.12.13
大数据杀熟
大数据杀熟(dàshùjù shāshú)ビッグデータを活用した常連客いじめ...