Columnコラム
文法ノート 強調
日本語でも何かを強調したい時には、いくつかの方法、言い方があるように中国語でも何かを強調するにはいくつかの方法がある。
1)「就」を使った強調
動詞の前に「就」を入れて強調を表す。
① 名詞述語文
例:
私は高橋恵子です。 ⇒ 私が高橋恵子です。
我是高桥惠子。 我就是高桥惠子。
これは、私のカバンです。⇒ これが、私のカバンです。
这是我的包。 这就是我的包。
子供は国の宝です。⇒ 子供は、まさに国の宝です。
孩子是国之宝。 孩子就是国之宝。
(謝東さん、いますか?)私です。
我就是。
② 動詞述語文
例:
旅行に行きたい。⇒ 旅行にとても行きたい。
要去旅行。 就要去旅行。
日本に(とても)行きたい。
就要去日本。
中国に(とても)留学したい。
就要去中国留学。
仕事で結果をだしたい。(その気持ちが強い)
就是要在工作中取得成绩。
2)反語での強調
① 「不~吗?(~ではないのか)」、否定と疑問で強い肯定を表す。
例:
この本は、あなたの本ではないですか?=あなたのものであることを強調
这不是你的书吗?
会議は、今日ではないですか?
会议不是今天吗?
この部屋は、掃除してないですか?
这个房间没打扫吗?
朝ごはんは、食べていないですか?
没吃早饭吗?
② 「哪儿~ 啊!(どこにいるのか)(どこにあるのか)と言った反語で強調する方法もある。
例:
北京の冬はどこが寒いのか?⇒寒くないことを強調
北京的冬天哪儿冷啊?
この映画はどこが面白いの?
这部电影哪儿好看啊?
関連記事
Newsお知らせ・イベント情報
長野ラジオ孔子学堂では、日中友好の活動の一環として、年間を通して様々なイベントなどを行っております。
- お知らせ2023.06.05
- お知らせ2023.03.20
- お知らせ2023.01.06
Columnコラム
中国文化にまつわるあらゆるコラムをお届けいたします。
-
2023.06.05
第41回 全日本中国語スピーチコンテスト 長野大会!
日中友好協会では、日本における中国語学習の普及と質の向上を目指し、日中両国民の相...
-
ニュース 2022.11.08
第40回全日本中国語スピーチコンテスト 長野県大会開催
10月29日(土)、長野県日中友好協会ラジオ孔子学堂主催の「第40回全日本中国語...
-
現地情報 2022.02.16
一“墩”难求
【ちょっと気になる】 一“墩”难求(yìdūn nán qiú)ビンド...
-
中国語教室 2021.12.13
大数据杀熟
大数据杀熟(dàshùjù shāshú)ビッグデータを活用した常連客いじめ...
-
中国語教室 2021.10.04
三星堆&御用
三星堆(sānxīngduī)三星堆遺跡 「三星堆」というのは、約500...
-
中国語教室 2021.09.01
容貌焦虑&沉浸式……
容貌焦虑(róngmào jiāolǜ)ルックスに関する不安 「容貌焦虑...